山村昌平、民谷栄一:ナノ・マイクロ技術を用いた細胞間ネットワークシグナルの解析、表面科学 28(4) 211-217 (2007)
|
民谷栄一:ナノバイオテクノロジーとバイオデバイス、BIONICS, 2, 48-52 (2007)
|
民谷栄一:ナノ・マイクロテクノロジーを用いる新たなバイオセンサーの開発、真空(印刷中)
|
民谷栄一:ナノ/マイクロテクノロジーとバイオ分子デバイス、臨床検査50(12) 1587-1597(2006)
|
山村昌平、民谷栄一:細胞機能解析をめざしたオンチップバイオデバイス、電気化学および工業物理化学 74(11) 890-894 (2006)
|
民谷栄一、山村昌平:マイクロチップを用いた微生物検出、日本食品微生物学会誌 23(4) 177-181 (2006)
|
民谷栄一:ナノテクノロジー:ナノバイオデバイスの応用展開、分子呼吸器病 10(5) 64-68 (2006)
|
民谷栄一、牛島ひろみ:研究室から社会へ, 産学連携の理想を求めて、BIO INDUSTRY 23(7) 2-77 (2006)
|
民谷栄一:バイオ分子デバイス、応用物理74(7) 903-909 (2005)
|
民谷栄一:食の安心・安全を支える最新バイオセンサ、NATURE INTERFACE No.027,32-33(2005)
|
永谷尚紀、民谷栄一 :メンブレンを活用したバイオ診断チップの開発、バイオテクノロジージャーナル、p.346-348(2005)
|
民谷栄一:巻頭言:バイオ機能を利用した新たな環境計測への展開、計測技術、32(13) 1-2 (2004)
|
民谷栄一:ナノテクノロジーとバイオデバイス、次世代センサ 特集バイオナノセンシング14(2) 2-4 (2005)
|
民谷栄一:ナノ機能材料とバイオセンシング、BIO INDUSTRY 12 p.12-18 (2004)
|
福田剛士 白神清三郎 末信一郎 民谷栄一 植田充美:細胞チップの開発、細胞表層工学の発展に向けて、BIO INDUSTRY 12,34-37 (2004)
|
民谷栄一:ナノバイオ研究に注目、中小企業と広範なコラボ 週刊ナノテク5/17 p.9-11(2004)
|
民谷栄一:バイオとナノテクは車の両輪 異分野融合で画期的成果も!週刊ナノテク8/16 p.2(2004)
|
民谷栄一:MEMS技術を用いるマイクロフロー型バイオセンサーの開発、表面技術54(10),32-36(2003)
|
民谷栄一:バイオセンシングの最新技術動向 M&E 4,178-182 (2003)
|
高林晴夫、民谷栄一ら: 母体血による胎児DNA分析、産婦人科の世界、春季増刊号「産婦人科の分子生物学」別冊、p.181-190 (2003)
|
民谷栄一:マイクロチャンバー型バイオチップと表面技術、表面技術54(6),15-21(2003)
|
民谷栄一:バイオアッセイの未来-バイオセンサ?の現状と展望、水環境学会誌26(7)415-420(2003)
|
民谷栄一:バイオセンサーチップと抗体エンジニアリング、バイオインダストリー 20(7)60-67 (2003)
|
民谷栄一:ナノテクノロジーとバイオテクノロジー、フレグランスジャーナル32(8)15-24(2003)
|
民谷栄一:ナノテクノロジーとバイオセンサー、バイオチップ、技術と経済436 46-56 (2003)
|
民谷栄一:ナノテクノロジーの導入によるバイオテクノロジーの新展開、日本農芸化学会誌77(9)
(2003)
|
民谷栄一:かなざわ大学人国記、創刊1周年記念号、學都 10月号 (2003)
|
民谷栄一:水晶振動子を用いた環境計測用ポータブル油分測定システム、超音波TECHNO 15(6) (2003)
|
民谷栄一:DNA1分子からのプロテインデバイスへの展開、化学 57(12) 37-38 (2002)
|
民谷栄一:次世代センサーの開発、次世代バイオセンサ-, 12(1) 6-9(2002)
|
民谷栄一 二木史朗、吉田和哉:?バイオテクノロジーのニューウェーブ?・バイオエンジニアリングの向かう未来コンビナトリアル・バイオエンジニアリング(6)現代化学 3月号、372, 23-30 (2002)
|
西和人、水上春樹、筒井通雄、山下倫明、榊原隆三、民谷栄一、森田昌敏:環境ホルモンのスクリーニングと測定法 メダカを利用した環境ホルモン・バイオアッセイの開発 実験医学別冊-クローズアップ実験法総集編194-198 (2002)
|
民谷栄一:バイオ技術を利用した環境計測、エンバイオ-2 特集1-7 (2002)
|
民谷栄一:自由電子レーザーを用いた細胞内への遺伝子導入、光技術コンタクト40(12) 11-18 (2002)
|
民谷栄一:ナノテクノロジーとバイオテクノロジー、技術と経済 10月号4-10 (2002)
|
民谷栄一:先端科学技術大学院大学における先端的ナノテクノロジー研究、工業材料, 50 (5) 62-63, (2002)
|
民谷栄一:石川県における食品リサイクルの取り組みと新技術との連携、化学工学, 66(5) 273-275(2002)
|
民谷栄一:バイオセンサーチップ、BME、15(10) 8-16 (2001)
|
民谷栄一小林正昭:DNAチップによる感染症迅速診断、総合臨床、50(3)433-437(2001)
|
森田資隆、民谷栄一:チップ技術とコンビナトリアル機能分子設計, BIO INDUSTRY 18(6) 64-72 (2001)
|
森田資隆、金原健、村上裕二、横山憲二、民谷栄一 :チップ技術と連携したコンビナトリアル設計法による機能分の創成 生物工学会誌、79(9) 367-370 (2001)
|
民谷栄一:バイオセンサで環境を観る、電子情報通信学会誌 84(1 0) 701-703(2001)
|
民谷栄一:環境汚染物質の簡易迅速分析、定量方法の開発-バイオセンサーの環境計測への応用 エンバイオ1, 37(15) 21-26 (2001)
|
M. Kobayashi, T. Mizukami, Y. Morita, Y. Murakami, K. Yokoyama, E. Tamiya,: Electrochemical gene detection using microelectrode array and PCR , New Technology Japan, 29(6) 1-17 (2001)
|
西和人、水上春樹、筒井通雄、白石寛明、山下倫明、榊原隆三、民谷栄一 :メダカを利用した環境ホルモン・バイオアッセイの開発 実験医学8(19) 2701-2705(2000)
|
山村晃、民谷栄一、千代智之、松井圭三:醸造センサーの開発, 日本醸造協会会誌95(11) 785-790(2000)村上裕二、民谷栄一:マイクロマシン技術で作製したバイオセンサ、ELECTROCHEMISTRY, 4, 294-297(2000)
|
森田資隆、民谷栄一:生物情報を担う生体高分子とバイオセンサーの設計, 高分子 7、442-444 (2000)
|
民谷栄一:原子間力制御型近接場顕微鏡による生体の観察、医学生物学電子顕微鏡技術会誌 3, 1-4(2000)
|
民谷栄一:形を光と触ってみる、化学と生物、254-259(2000)
|
民谷栄一:新しい方法論が新しい学問を拓く、化学 42-43 (2000)
|
民谷栄一:近視野顕微鏡による生体機能解析、細胞.臨時増刊、275-279(1999)
|
民谷栄一:ホルモンをはかる、化学と教育 47-10, 670-672 (1999)
|
民谷栄一:低侵襲性血糖センサの動向,総合臨床 47(6) 848-850(1998)
|
民谷栄一:化学センサの機能化・マイクロ化‐バイオセンサーの研究展開, 電学論E 118(12) 553-555(1998)
|
岩渕紳一郎、民谷栄一:原子間力制御型近視野顕微鏡による生体イメージング, 膜 23(4) 170-176(1998)
|
民谷栄一:微生物の体内を生きたまま観察する,光アライアンス 9(12) 7-10(1998)
民谷栄一:微小センサープローブを用いる脳神経機能, 遺伝子発現, 染色体構造の解析 蛋白質核酸酵素 42(11) 1884-1889 (1997)
|
岩渕紳一郎、村松宏、民谷栄一:走査型近視野原子間力顕微鏡(SNOAM)と生物研究、一分子・細胞解析科学をめざして?、BME、11(10) 47-52 (1997)
|
民谷栄一:研究室へようこそ、化学、52 (12) 39-42 (1997)
|
Yuji Murakami, Yasuhito Suzuki, Kenji Yokoyama and Eiichi Tamiya : Micro Creatinine Sensor for Medical Use, Japanese Sensor Newsletter, 11(2) 33-43 (1997)
|
民谷栄一:急ピッチで開発進むマイクロバイオセンサー、M&E, 8, 102-113 (1996)
|
民谷栄一:バイオセンサーによる細胞情報の解析、農林水産技術研究ジャーナル、18(4), 29-33 (1995)
|
民谷栄一:発光遺伝子を応用したBOD短時間測定法の開発、PPM、26(10), pp76-82 (1995)
|
民谷栄一:昆虫機能に学ぶバイオセンサーの開発、蚕糸昆虫研資料、第20号、98-102 (1995)
|
民谷栄一:メダカの細胞で水質検査、遺伝、49(4), 6-7 (1995)
|
民谷栄一:LAPS法、臨床検査、39(12) 4, 1338-1340 (1995)
|
民谷栄一:マイクロバイオセンサーの開発動向と展望、計測と制御、34(1), 36-41 (1995)
|
民谷栄一:低温活性酵素の探索とその応用、月刊食品流通技術、24(1), 33-36 (1995)
|
民谷栄一:感覚代行をめざす計測技術、化学工学、58(7), 542-545 (1994)
|
E.Tamiya: Miniature Creatinine Sensor for Monitoring Renal Dialysis, New Technology Japan, 23(2) 40 (1995)
|
民谷栄一、村上裕二:微小薄膜電極を用いる生体分子・細胞の操作、化学、49(10), 74-75 (1994)
|
民谷栄一:細胞機能とバイオセンサー、J.Japanese Society of Hospital 29(10) 1077-1083 (1993)
|
民谷栄一:神経機能を計るバイオセンサー、生体の科学、44(6) 727-733 (1993)
|
民谷栄一:軽部征夫、微小グルタミン酸センサーによる脳神経機能の解析、臨床検査、36(7), 777-779 (1992)
|
民谷栄一:蚊のセンサーをヒントにしたマイクロバイオセンサー、未知の「脳」解明の新兵器に、モダンメディシン、4月号、102-105, (1992)
|
村上裕二、民谷栄一、軽部征夫:バイオセンサーの最新動向、繊維学会誌、48(11) 573-578 (1992)
|
藤田博之、民谷栄一、佐藤一雄:マイクロマシンの開発の現状と将来 (座談会記事) 高圧ガス、29(12) 853-871 (1992)
|
民谷栄一:化学・バイオテクノロジーへの応用、計測と制御、31(6), 660-665 (1992)
|
民谷栄一:光るメダカで発生・分化の謎をとく、化学、46(2), 103-108, (1991)
民谷栄一、遠藤英明、軽部征夫:新しいバイオプロセス計測用センサーの開発、バイオインダストリー、8(8) 545-553 (1991)
|
民谷栄一、張尚睦、軽部征夫:生体の臭覚機能を模した"におい"センサー Laboratory and Clinical Practice、9(1) 38-44 (1991)
|
民谷栄一:光による遺伝子検知システム、OplusE、132, 93-98 (1990)
|
民谷栄一:微小バイオセンサー、Medical Technology, 18(8) 758-759 (1990)
|
民谷栄一:DNAセンサーへのアプローチ、BIOmedica、5(5), 477-481, (1990)
|
民谷栄一:ホタルメダカ、高分子、39(7), 522, (1990)
|
民谷栄一:先端的バイオテクノロジーを用いる有用魚類の育種、繊維学会誌、46(7), 288-291 (1990)
|
民谷栄一:微小・集積化バイオセンサー、日経サイエンス、1989年 7月号、38-40
|
民谷栄一:固定化酵素、表面科学、10 (2) 63 (1989)
|
民谷栄一:微小バイオセンサーの製作とその応用、生体の科学、40 (3) 226-231 (1989)
|
民谷栄一、早出広司:誰にでも作れるバイオセンサー、遺伝、43 (1) 40-44 (1989)
|
Isao Karube, Koji Sode and Eiichi Tamiya : Current trends in microbiosensor development, Swiss Biotech 7, (4), 25-32 (1989)
|
民谷栄一:組織センサー、細胞工学、7(6) 450-455 (1988)
|
民谷栄一:電圧パルスによる細胞操作、静電気学会誌、10 (3) 157-163 (1986)
|